述語論理における解釈のことを構造(structure)と呼ぶことがある。
論理式Aは任意の構造Iと任意の付値Jの元で、
\{A\}_i_j=T
となるとき、恒真であるという。
ある構造Iとある付値Jのもとで真になるとき、Aは充足可能(satisfiable)という。
∃I,J.A = T
¬∀I,J.¬A = T
論理式が充足不能ならば、どのような構造と付値のもとでもその論理式は偽となる。

∀I,J.A = 偽
みてーな感じか。一階述語論理では、IやJが変数になることはないが。


構造Iのものとで、∀Aが真になるとき、IをAのモデル(model)であるという。